ニューズレター「LIAISON」

バックナンバー一覧

2007.10発行 vol.020

2007.10発行 vol.020[PDF 843KB]

特集
伝統産業の世界に新風を吹き込む!
同志社大学

伝統産業グローバル革新塾が展開する文化ビジネス

村山裕三
同志社大学大学院 ビジネス研究科 教授 / 伝統産業グローバル革新塾 塾長

同志社ビジネススクールと伝統産業
大久保隆
同志社大学大学院 ビジネス研究科長 ビジネス研究科 教授
強みを見極め、グローバル展開へ
松村太郎 氏
株式会社時代裂屋 梵 専務取締役
伝統産業の殻を破る
藤井友子 氏
富宏染工株式会社 取締役
伝統産業から文化ビジネスへの変革
細尾真生
株式会社細尾 代表取締役社長
「こころ」は変えない、「かたち」を変える
林 廣茂
同志社大学大学院 ビジネス研究科 教授
グローバル時代の真像ここにあり:伝統産業革新塾の心意気
浜 矩子
同志社大学大学院 ビジネス研究科 教授

LIAISON CAFE
  • 「七五三太」と「酒かすぃーつ」
  • NICシリーズ第1章 Business Summer Program 2007
  • 知的財産センター通信

教員研究紹介
「データに基づく計量的手法で、複雑な文化事象を分析」
村上征勝
文化情報学部長 / 文化情報学部 文化情報学科 教授
「第三世代の“化学発光分析”を駆使し、未知なる超微細領域に挑戦」
塚越一彦
工学部 物質化学工学科 教授

2007.7発行 vol.019

2007.7発行 vol.019[PDF 349KB]

特集
設立2年目を迎え、産業界から熱い視線
同志社大学

「界面現象研究センター」の研究成果と展開の可能性

森 康維
界面現象研究センター長 / 同志社大学 工学部 物質化学工学科 教授

グループ紹介
「界面現象研究センター」に期待する
界面現象研究センター 第1回 技術セミナー開催
2007年度 センター研究員名簿

LIAISON CAFE
  • てこらぼ報告
  • 着任紹介
  • 第6回 産学官連携推進会議
  • 「同志社大学を全国に広めよう」広告コンテスト

教員研究紹介
「伝統文化の深層に踏み込んで、新しい連携のフィールドを提案」
西村 卓
同志社大学副学長 / 経済学部 経済学科 教授 / 学生支援センター 所長
「アンテナの既成概念を覆す研究で、宇宙空間への応用展開をめざす」
出口博之
工学部 電子工学科 教授 / 知的財産センター 副所長

2007.3発行 vol.018

2007.3発行 vol.018[PDF 352KB]

特集
「こころの生涯発達研究センター」

その実践的研究の展望を聞く

内山伊知郎
こころの生涯発達研究センター長
/ 同志社大学 文学部 心理学科 教授

LIAISON CAFE
  • 知的財産セミナー 知的財産センターの新たな取り組み!!
  • 全労済京都府本部・京都労済創立50周年記念事業 「ごみ減量のためのエコバック」デザインコンテスト
  • D-eggオープニングセレモニー 第18回 同志社大学けいはんな産学交流会&D-egg交流会
  • 第3回 同志社大学×龍谷大学ジョイントセミナー

教員研究紹介
「モータリゼーション社会を豊かに暮らす、都市生活のあり方を提言」
青木真美
商学部 商学科 教授
「介護市場に新しい息吹を注ぎ込むロボット技術を開発」
横川隆一
工学部 エネルギー機械工学科 教授

2007.1発行 vol.017

2007.1発行 vol.017[PDF 448KB]

特集
同志社大学「竹の高度利用研究センター」

これまでの研究成果とこれからの展望

藤井 透
竹の高度利用研究センター長
/ 同志社大学 工学部 機械システム工学科 教授

LIAISON CAFE
  • 第10回 関西科学技術セミナー
  • JST産学共同シーズイノベーション化事業 「出合いの場」
  • 第3回 同志社大学ビジネスプランコンテスト ~Doshisha New Island Contest 2006~

教員研究紹介
「人材流動化の時代を勝ち抜く、”個”にスポットを当てた組織論を提唱」
太田 肇
政策学部 政策学科 教授
「コンピュータの資源を有効に活用し、新しいユビキタス社会への扉を開く」
増田富士雄
工学部 環境システム学科 教授

2006.11発行 vol.016

2006.11発行 vol.016[PDF 631KB]

特集
文部科学省知的クラスター創成事業

ヒューマン・エルキューブクラスター

渡辺好章
同志社大学工学部電子工学科教授 / 知的クラスター研究統括

同志社大学「ネオカデンプロジェクト」を振り返る


LIAISON CAFE
  • 同志社大学けいはんな産学交流会
  • イノベーションジャパン2006~大学見本市~
  • 特許公開件数(2005年)全国第12位
  • 池田銀行との連携協定に基づく提携投資制度の第1号案件が決定

教員研究紹介
「情報化社会の図書館像を明らかにし、新たなメディア教育を提唱」
中村百合子
社会学部 教育文化学科 専任講師
「コンピュータの資源を有効に活用し、新しいユビキタス社会への扉を開く」
佐藤健哉
工学部 情報システムデザイン学科 助教授

2006.7発行 vol.015

2006.7発行 vol.015[PDF 621KB]

特集

未来の新産業を創る
インキュベーション施設『D-egg』

D-egg(オリジナルサイト)

《座談会》

同志社大学のベンチャー支援
~同志社発、インキュベーション施設の魅力~

辻内伸好
同志社大学リエゾンオフィス副所長 / 工学部機械システム工学科教授
宮本 幹 氏
中小企業基盤整備機構 近畿支部 支援拠点サポート課長
(前 中小企業・ベンチャー総合支援センター 支援拠点サポート室長)
橋本善之 氏
京田辺市 建設部 計画検査課長(前 経済環境部 産業立地室 室長)
須田建太朗 氏
京都府 商工部 産業活力支援総括室主事

LIAISON CAFE
  • Windows HPC コンソーシアム
  • 医工薬連携 ~医療におけるナノテクノロジー~
  • 着任紹介

教員研究紹介
「中小企業にとって意義ある知的財産権のあり方を提案」
寺山啓進
司法研究科 教授
「材料の特性を引き出すことで、暮らしに役立つ製品開発をサポート」
吉門進三
工学部電子 工学科 教授

2006.3発行 vol.014

2006.3発行 vol.014[PDF 501KB]

特集

オーダーメイドの予防医学を確立
同志社大学アンチエイジングセンター

米井嘉一
同志社大学アンチエイジングリサーチセンター
チェア・プロフェッサー 教授

LIAISON CAFE
  • 同志社発インキュベーション施設 D-egg
  • 同志社大学ビジネスプランコンテスト ~Doshisha New Island Contest~
  • 関西・関東8私大産学連携フォーラム

教員研究紹介
「古典に凝縮された先人の知恵を現代社会に活用」
加地伸行
ヒューマン・セキュリティ研究センター 専任フェロー 文学博士
「気液固の分散流特性を利用して、環境・エネルギー問題にチャレンジ」
土屋活美
工学部 物質化学工学科 教授 PhD(ChE)

2006.1発行 vol.013

2006.1発行 vol.013[PDF 448KB]

特集

心と身体の健康をはぐくむ
同志社大学「感情・ストレス・健康研究センター」

松井道宣 氏
医療法人同仁会 理事長
佐藤 豪
同志社大学 文学部心理学科 教授 / 感情・ストレス・健康研究センター長
余語真夫
同志社大学 文学部心理学科 助教授 / 感情・ストレス・健康研究副センター長

LIAISON CAFE
  • 産学連携・ベンチャー向けの施設 D-egg
  • NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク 「医療・健康産業の創業に関する研究会」の活動紹介
  • インキュベーションマネージャー奮闘記

教員研究紹介
「身体の動きを定量化し、コミュニケーションの本質を探る」
阪田真己子
文化情報学部 専任講師 学術博士
「電波の伝搬特性に注目して、新しい情報セキュリティ技術を確立」
笹岡秀一
工学部 電子工学科 教授 博士(工学)

2005.9発行 vol.012

2005.9発行 vol.012[PDF 714KB]

特集1

医工学研究センターが目指すもの
~生体適合材料と福祉・介護システムの開発~

松岡 敬
同志社大学 工学部 機械システム工学科 教授 / 同志社大学 医工学研究センター長

特集2
グループリーダーが語る!

同志社大学 医工学研究センターが目指す“夢”

グループ1
最先端の材料技術を駆使してインプラントに新たな活路
井上 望グループリーダー(同志社大学 工学部 環境システム学科 教授)
グループ2
人間の感情を理解するユニーク福祉・介護システム
橋本雅文グループリーダー(同志社大学工学部情報システムデザイン学科 教授)
グループ3
オン・サイト分析を実現して健康な社会を構築
塚越一彦グループリーダー(同志社大学工学部物質化学工学科 教授)

LIAISON CAFE
  • 同志社大学の学生ベンチャーにご注目ください!
  • コーディネータ奮闘記
  • ホームページリニューアル
  • ネオカデンフォーラム2005

教員研究紹介
「不可思議な感情のメカニズムを解きほぐし、私たちの豊かな暮らしを実現」
鈴木直人
文学部 心理学科 教授
「生活習慣病の予防に貢献~活性酸素が生体に及ぼすメカニズムを解明~」
野口範子
工学部 環境システム学科 教授

2005.6発行 vol.011

2005.6発行 vol.011[PDF 1.2MB]

特集1

混合溶液を用いた減圧沸騰噴霧によるCVD新気化供給装置の開発

石田耕三 氏
株式会社堀場製作所 取締役副社長
千田二郎
同志社大学 工学部 機械システム工学科 教授

特集2

自立分散制御アルゴリズム活用の快適・省エネ照明システムの開発

戸田裕三 氏
株式会社ジーエス・ユアサライティング 技術開発部開発グループ グループ課長
三木光範
同志社大学 工学部 知識工学科 教授

特集3

近距離無線通信とW-CDMAの有機的連動による情報配信装置の開発

養安昌彦 氏
株式会社キュービック 代表取締役
渡辺好章
同志社大学 工学部 電子工学科 教授

LIAISON CAFE
  • 京田辺キャンパス同志社大学連携型起業家育成施設整備事業スタート
  • コーディネータ奮闘記
  • 大学、企業、コーディネータの連携で、同志社発・超小型センシング技術を特許化

教員研究紹介
「専門職の流動性と社会的諸要因を解明し、文理融合型の人材育成を提唱」
藤本昌代
社会学部 社会学科 助教授
「生物の遺伝的進化の法則を活用して、社会に役立つ複合システムを開発」
タネブ・イヴァン
工学部 情報システムデザイン学科 専任講師

2005.3発行 vol.010

2005.3発行 vol.010[PDF 392KB]

特集
《インタビュー1》

京都府地域結集型共同研究事業
「機能性微粒子材料創製のための基盤技術開発」について

日高重助
同志社大学 工学部 物質化学工学科 教授

《インタビュー2》

研究リーダーに聞く! 機能性微粒子が拓く可能性

廣田 健
同志社大学 工学部 機能分子工学科 教授
森 康維
同志社大学 工学部 物質化学工学科 教授
増田弘昭 氏
京都大学 大学院工学研究科 教授
竹内達夫 氏
キヤノン株式会社 化成品事業本部 電子写真技術開発センター 部長

LIAISON CAFE
  • 平成16年度ものづくりクラスター協議会産学官連携促進事業
  • 第10回 関西文化学術研究都市・東大阪市・同志社大学産官学交流会
  • 低圧駆動型空気圧アクチュエーターを開発
  • コーディネータ奮闘記

教員研究紹介
「物理学者の視点から、世界に通用するベンチャー・マインドと育成」
山口栄一
大学院 ビジネス研究科 教授 / ITEC副センター長
「材料力学の立場から、新産業創出につながる新素材を研究開発」
大窪和也
工学部 エネルギー機械工学科 助教授

2005.1発行 vol.009

2005.1発行 vol.009[PDF 1.8MB]

新春特別対談

同志社大学の産官学連携が目指すべき方向性

井植 敏 氏
三洋電機株式会社 代表取締役会長
八田英二
同志社大学 学長

緊急座談会

「NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク」設立の意義について

吉田雅紀 氏
株式会社ベンチャー・サポート・ネットワーク 代表取締役社長
児玉桂子 氏
近畿経済産業局 産業部 サービス産業室長
五島 洋 氏
飛翔法律事務所 弁護士・NPO副理事長
和田 元
同志社大学 リエゾンオフィス所長・知的財産センター所長・NPO理事

教員研究紹介
「社会学の視点から、地域に密着した災害研究を提唱」
立木茂雄
文学部 教授
「堆積物の磁性から、気候変動を読み解く」
福間浩司
工学部 環境システム学科 助教授

LIAISON CAFE
  • 第3回 同志社大学リエゾンフェア
  • 企業・大学の連携のあり方について ―知的財産の活用の視点から―
  • 第1回 同志社大学ビジネスプランコンテスト
  • 関東・関西8私大産学連携フォーラム
  • 産学連携コーディネータ奮闘記

2004.10発行 vol.008

2004.10発行 vol.008[PDF 1.7MB]

特集1

次世代エネルギーの研究拠点 同志社大学エネルギー変換研究センターのすべて

千田二郎
同志社大学 工学部 機械システム工学科 教授 / エネルギー変換研究センター長

特集2

同志社大学リエゾンオフィスと産官学連携の現状

辻内伸好
同志社大学リエゾンオフィス 副所長 / 工学部機械システム工学科 教授
永田和彦
同志社大学リエゾンオフィス 産学連携コーディネーター
島田秀弥
同志社大学リエゾンオフィス 産学連携コーディネーター
西田迪生
同志社大学リエゾンオフィス 産学連携コーディネーター(東京)

LIAISON CAFE
  • 毛利衛氏来る!「エネルギーの未来を考える」シンポジウム
  • 未来の科学者、集まれ!
  • 研究センター活動紹介

教員研究紹介
「企業力指数の活用で、企業の経営状況をひと目で判断」
松本敏史
商学部 助教授
「センシングや制御システムを活用し、高機能で安全なビークルシステムを研究」
橋本雅文
工学部 情報システムデザイン学科 教授

2004.6発行 vol.007

2004.6発行 vol.007[PDF 3MB]

特集

同志社大学工学部環境システム学科の魅力を探る

林田 明
同志社大学 工学部 環境システム学科 教授

環境と生体のあらゆる局面で見られるラジカル種を追う
谷川 徹
同志社大学 工学部 環境システム学科 教授

記念対談

同志社大学に新たな息吹

-環境システム学科新教員に訊く、今、そしてこれから-
伊藤靖彦
同志社大学 工学部 環境システム学科 教授
盛満正嗣
同志社大学 工学部 環境システム学科 助教授

教員研究紹介
「考古学とITの融合で、臨場感あふれる歴史体験を提案」
鋤柄俊夫
歴史資料館 助教授
「金ナノ粒子の凝集を制御し、これまでにない新しい物質分析法を開発」
森 康維
工学部 物質化学工学科 教授

LIAISON CAFE
  • これからの地域と大学を考える -手に手をとって、連携を-
  • スタッフ紹介

2004.3発行 vol.006

2004.3発行 vol.006[PDF 1.6MB]

特集

世界が注目!! 同志社大学 PCクラスタシステム

三木光範
同志社大学 工学部 知識工学科 教授
廣安知之
同志社大学 工学部 知識工学科 助教授

教員研究紹介
「宗教が説く思想や知恵を使って、社会倫理の問題解決に挑む」
小原克博
神学部 助教授
「電磁波の基礎理論を追求して、デジタル社会の発展に貢献」
辻 幹男
工学部 電子工学科 教授

おもしろ発見、新技術み~つけた
「家庭でも利用できる 第三 の燃料電池を開発」
稲葉 稔
工学部 機能分子工学科 助教授

report
  • 第11回 同志社大学けいはんな産学交流会
  • 京都ビジネス交流フェア2004
  • 第2回 元気企業ビジネスフェアNANTO

2004.1発行 vol.005

2004.1発行 vol.005[PDF 655KB]

特集

同志社大学バイオミメティックス研究センターについて

加納航治
バイオミメティックス研究センター長(同志社大学 工学部 機能分子工学科 教授)

《特集 インタビュー》
研究班長に聞く

同志社大学バイオミメティックス研究センターの魅力と可能性

太田哲男
生体模倣化学班長(同志社大学 工学部 機能分子工学科 教授)
横川隆一
生体模倣機械工学班長(同志社大学 工学部 エネルギー機械工学科 教授)
力丸 裕
生体模倣知識工学班長(同志社大学 工学部 知識工学科 教授)

教員研究紹介
「“地学連携”の推進で、市民の視点を行政や地域に生かす仕組みを研究」
新川達郎
総合政策科学研究科 教授 / 総合政策科学研究科長
「大学発ベンチャーを立ち上げ、知的財産を広く地域社会に提供」
片山傳生
工学部 機械システム工学科 教授

おもしろ発見、新技術み~つけた
「レーザーを使って、物質の局所的な 弾性 を測定」
松川真美
工学部 電子工学科 助教授

report
  • 第2回 同志社大学リエゾンオフィスシンポジウム
  • モノづくり開発研究会

2003.10発行 vol.004

2003.10発行 vol.004[PDF 452KB]

特集

竹の高度利用研究センターの概要

藤井 透
竹の高度利用研究センター長(同志社大学 工学部 機械システム工学科 教授)

《緊急・鼎談》

竹の有効活用と産業化の可能性

藤井 透
竹の高度利用研究センター長(同志社大学 工学部 機械システム工学科 教授)
坂井克己 氏
九州大学 大学院農学研究院 森林資源科学部門 教授
東 信行
同志社大学 工学部 機能分子工学科 教授

教員研究紹介
「ひと目でわかるシンボルマークの開発で、コミュニケーションをスムーズに」
井上智義
文学部 文化学科 教育学専攻 教授
「未知なる磁気の可能性を研究して、省エネルギー時代の新製品を開発」
石原好之
工学部 電気工学科 教授 / 工学部長

おもしろ発見、新技術み~つけた
「メール文からメロディを作り、ステキな和音もつけてくれる」
柳田益造
工学部 電子知識工学科 教授

report
  • 第8回 同志社大学けいはんな産学交流会
  • 第4回 シーズフォーラム開催(主催:アイ・アイ・エス(新事業創出機構))

2003.6発行 vol.003

2003.6発行 vol.003[PDF 1.4MB]

特集

同志社大学マネージメントスクールが目指すMOT(技術経営)とは

ヒュー・ウィッタカー
同志社大学 マネージメントスクール 教授

同志社大学マネージメントスクールの魅力

中田喜文
同志社大学マネージメントスクール長

教員研究紹介
「より楽しく、より合理的に仕事する方法を科学的に検証」
千田忠男
文学部 社会学科 教授
「有機化合物の効率的な合成で、医薬業界に旋風を巻き起こす」
太田哲男
工学部 機能分子工学科 教授

おもしろ発見、新技術み~つけた
「竹繊維の活用で環境に優しい強化マットを開発」
藤井 透
工学部 機械システム工学科 教授

report
  • 第6回関西文化学術研究都市・東大阪市・同志社大学産官学交流会
  • 経済学部教員による 元気がでる「経済講座」

2003.3発行 vol.002

2003.3発行 vol.002[PDF 1.1MB]

特集

ヒューマンエルキューブ産業創成のための研究プロジェクト

渡辺好章
同志社大学 工学部 電子工学科教授 / 知的クラスター研究統括

教員研究紹介
「産学連携で社会システムに付加価値を提供」
金田重郎
総合政策科学研究科 教授
「機械要素、材料強度、トライボロジーのトライアングルで、表面の不思議を研究」
松岡 敬
工学部 機械システム工学科 教授

report
  • 第40回 同志社大学理工学研究所研究発表会、2002年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム
  • 第5回 関西文化学術研究都市・東大阪市・同志社大学産官学交流会
  • 「元気企業ビジネスフェアNANTO」、「京都ビジネスメッセ・創業フェア2003」
  • 第1回 リエゾンオフィス講演会

2002.11発行 vol.001 -創刊号-

2002.11発行 vol.001 -創刊号-[PDF 1.3MB]

特集
[LIAISON] 創刊 特別対談企画

同志社大学 新産業創出に向けて期待が高まる
リエゾンオフィス

野依正晴 氏
関西文化学術研究都市地域知的クラスター推進本部 事業総括
和田 元
同志社大学リエゾンオフィス所長

report
  • 同志社大学「産官学地域連携」フォーラム
  • 第4回 同志社大学けいはんな産学交流会
  • 第1回知的財産権セミナー
  • 同志社大学リエゾンオフィス開設記念講演会