1. 研究・産官学連携ホーム
  2. 学内研究者の方へ
  3. 学外助成等
  4. 研究開発支援制度公募情報(競争的資金等)

学内研究者の方へ

研究開発支援制度公募情報(競争的資金等)

研究開発支援制度一覧

他の学外研究助成は以下のページをご覧ください。
学外研究助成一覧
更新日:2023/ 7/27
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)テーマ候補・研究総括候補募集 !!New!!
概要等本募集は、ERATO のテーマ候補および研究総括に関する選考の前段階である、研究動向調査や研究者調査の一環として、皆様から広く情報を提供いただくという趣旨のもと実施するものです(研究助成のための提案募集ではありません)。

本募集で提供いただいた情報は、別途 JST 独自で実施の調査に随時反映させていただき、ERATO として相応しい研究総括候補者(およびテーマ候補)の絞り込みや検討を進めた上で、その後改めて当該候補者を対象とした選考を、提案される研究構想にもとづいて行います。

ERATOは、規模の大きな研究費をもとに既存の研究分野を超えた分野融合や新しいアプローチによる挑戦的な基礎研究を推進し、イノベーションの創出を先導する新しい科学技術の潮流の形成に資することを⽬的としています。

弊機構では、ERATOにおいて極めて独創的かつ先見性のあるアイデアや研究哲学を持った「人」、そしてその人ならではの「テーマ」とは何かを常日頃から追求すべく、外部有識者であるパネルオフィサーの指導・助言のもと、有識者へのインタビューやアンケート、学会・研究会等への参加を通じた情報収集、各種エビデンスデータの収集・分析などをもとにした調査活動を行っております。
今回その調査の一環として、「研究総括候補」「テーマ候補」双方に関する情報を提供いただきたいと考えております。
戦略的創造研究推進事業・総括実施型研究(ERATO)の概要
応募期間メールによる募集は年間を通して行っております。
2024年度(令和6年度)選考に向けての募集は2023年(令和5年)9月18日(祝・月)が締め切りです。

京都大学医学部附属病院先端医療研究開発機構
2024年度橋渡し研究プログラムシーズ公募説明会
概要等京都大学医学部附属病院先端医療研究開発機構では、アカデミア発の医療シーズ(医薬品・医療機器・再生医療等製品・体外診断薬)の発掘と育成支援を目的に、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)「シーズ開発・研究基盤プロジェクト 橋渡し研究プログラム」のもと、臨床開発の支援拠点として開発ステージ(シーズH(異分野基礎研究~応用研究)、シーズA(基礎研究~応用研究)、preF、B、F(非臨床試験)、C(臨床試験))に応じた研究支援を行っています。
本年も「2024年度橋渡し研究プログラム 研究課題」の募集を実施いたします。
募集に伴い、『2024年度橋渡し研究プログラムシーズ公募説明会』を下記の通り開催いたしますので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
======
※2023年度臨床研究推進セミナー特別企画第六弾としての開催です。
『橋渡し研究に取り組んでみませんか?~2024年度橋渡し研究プログラムシーズ公募説明会~』

日時:2023年8月2日(水)17:00~
場所:オンラインシステム(zoom)
講演者:京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構 医療開発部 西野 良
演題:2023年度臨床研究推進セミナー特別企画第六弾
「橋渡し研究に取り組んでみませんか?~2024年度橋渡し研究プログラムシーズ公募説明会~」
内容:橋渡し研究の概要や京都大学拠点の支援内容に加え、2024年度橋渡し研究プログラム研究課題募集についても説明いたします。
主催:京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構
参加方法:下記URLより必要事項を入力の上、参加登録ください。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_nCXfwa4fQ8yY4Q-_h7dVOQ

動画公開:当日の動画は後日先端医療研究開発機構のホームページに掲載予定です。
======
また、「2024年度橋渡し研究プログラム研究課題」の募集についての詳細につきましては、2023年8月1日(火)に先端医療研究開発機構のホームページに公開予定です。
https://iact.kuhp.kyoto-u.ac.jp/br
募集要項、申請書等ご確認いただけますと幸いです。
実際の研究シーズの応募条件や手続き等についてご相談がある場合には、お気軽に下記よりご相談ください。
https://iact.kuhp.kyoto-u.ac.jp/brform/seeds-inquiry/

その他、ご不明な点などがございましたら、お問い合わせ先までご連絡ください。
お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

[本件問い合わせ先]
京都大学医学部附属病院 
臨床研究戦略課 研究推進掛(古川)
〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54
Tel 075-751-4952
Fax 075-751-4905
e-mail kucnslt@kuhp.kyoto-u.ac.jp
応募期間シーズH/A:2023年11月1日(水)~11月30日(木)
シーズpreF/B/F/C:2023年9月1日(金)~9月28日(木)

経済産業省
令和4年度 共同講座創造支援事業費補助金の二次公募開始
概要等我が国の企業の持続的な成⻑やデジタル、グリーン等の急激な産業構造の変化への対応のためには、⾼度な専⾨性を有する⼈材の育成が急務です。特に、産業界が必要としながら必ずしも⼗分に⼈材が供給されていない分野に係る⾼度専⾨⼈材の育成は重要です。

そこで、本事業では、企業等(以下「補助対象事業者」という。)が、⼤学や⾼等専⾨学校等の⾼等教育機関において、特定の分野に係る⾼度⼈材を育成するために講座やコース・学科等(以下「共同講座」という。)を設置し運営する事業に要する費⽤に対して、当該費⽤の⼀部を補助します。こうした取組を通じ、補助対象事業者内の⼈材のリスキリングや、当該分野の学⽣の輩出を実現し、産業界のニーズに即した⼈材の育成の加速化を図ります。

また、企業等がその経営戦略を踏まえ、自社にとって必要な能力等を従業員に身に付けさせる観点から、従業員の共同講座への能動的な参加・学習・⾏動変容等を強力に推進するため、共同講座の設置と併せて、従業員の共同講座によるリスキリングの成果等を評価し、当該従業員の処遇に反映する取組について、通常より⾼い補助率を適⽤します。
公募期間2023年6月29日(木)~8月22日(火) 17時必着

経済産業省
地域オープンイノベーション拠点選抜制度(J-Innovation HUB;Jイノベ)の第5回公募開始
概要等大学等を中心とした地域イノベーション拠点の中で、企業ネットワークのハブとして活躍している産学連携拠点を評価・選抜することにより、信用力を高めるとともに支援を集中させ、トップ層の引き上げを促します。
公募期間2023年6月27日(火)~7月31日(木) 12時必着

国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)
令和6年度の「海外研究者招へい」の公募開始
概要等海外の研究者を受け入れて情報通信分野の研究及び技術開発を行う国内の機関に対し、招へい者の渡航費、滞在費等を支援します。
公募期間2023年6月8日(木)~9月7日(木)午後5時