研究開発支援制度公募情報(競争的資金等)
研究開発支援制度一覧
他の学外研究助成は以下のページをご覧ください。
学外研究助成一覧
学外研究助成一覧
更新日:2022/ 4/ 21
文部科学省 | |
---|---|
「データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト事業」実施機関の公募 !!New!! | |
概要等 | 【申請1】【申請2】 ①高度デバイス機能マテリアル:パワーエレクトロニクス・MEMSデバイス・IoTセンサ等 ②量子・電子マテリアル:超電導材・ナノエレクトロニクスデバイス等 ③エネルギー変換マテリアル:蓄電・磁性・熱電素子等 ④高度循環マテリアル:易循環型材料等 ⑤極限機能マテリアル:超軽量、耐熱、耐圧、高強度材料等 ⑥バイオ・高分子マテリアル:バイオアダプティブ材料・自己修復材料等 ⑦ナノスケールマテリアル:ナノカーボン・ナノ多孔体・二次元薄膜等 ⑧マルチマテリアル化技術:接着接合技術・積層技術、コンポジット材等 |
公募期間 | ~2022/5/31 17時必着 |
経済産業省 | |
---|---|
令和4年度「革新的ロボット研究開発等基盤構築事業」に係る補助事業者(執行団体)の公募について !!New!! | |
概要等 | ボットの導入が進んでいないサービスや産品産業分野にフォーカスをあて、ユーザー側の既存の業務プロセスや施設環境等を見直すことを前提とした、「ロボットフレンドリーな環境」を構築するための開発を行うものに対して補助金を交付する事業。 |
公募期間 | ~2022/5/18 15時必着 |
消防庁 | |
---|---|
消防防災科学技術研究推進制度(令和4年度緊急枠) !!New!! | |
概要等 | ガソリン火災対策に資する資機材等の開発 |
公募期間 | ~2022/5/30 正午【厳守】 |
日本医療研究開発機構(略称AMED) | |
---|---|
令和4年度 「予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業(ヘルスケア社会実装基盤整備事業)」に係る公募 !!New!! | |
概要等 | (1)予防・健康づくりに関する指針等の策定 (2)予防・健康づくりに関するエビデンス構築のための新たなアプローチの研究方法の開発 |
公募期間 | ~2022/6/14 正午【厳守】 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構(略称NEDO) | |
---|---|
「省エネエレクトロニクスの製造基盤強化に向けた技術開発事業」に係る追加公募について | |
概要等 | 我が国が保有する高水準の要素技術等を活用し、より高性能な省エネエレクトロニクス製品を開発することで、飛躍的な省エネルギー化を実現。また、安定的な供給を可能とするサプライチェーンを確保する目的で、〔1〕新世代パワー半導体の開発 〔2〕半導体製造装置の高度化に向けた技術開発 を実施することにより、省エネエレクトロニクス製品の製造基盤強化を目指します。 なお、本追加公募では、「半導体製造装置の高度化に向けた技術開発/三次元積層関連装置等の革新的技術」のうち、後工程用露光装置に関する研究開発を対象とします。 |
公募期間 | ~2022/5/25 正午 |
日本医療研究開発機構(略称AMED) | |
---|---|
令和4年度 「革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST、PRIME)」に係る公募について | |
概要等 |
|
公募期間 | ~2022/5/31 正午【厳守】 |
科学技術振興機構(略称JST) | |
---|---|
2022年度 戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X) | |
概要等 | CREST
|
公募期間 | CREST:2022/6/7 正午 さきがけ・ACT-X:2022/5/31 正午 |
経済産業省 | |
---|---|
令和4年度宇宙産業技術情報基盤整備研究開発事業(SERVISプロジェクト)のうち衛星データ利用環境整備・ソリューション開発支援事業に係る委託先の公募(企画競争)について | |
概要等 | 近年、小型衛星の打ち上げ機会の拡大等により、衛星データの質・量が抜本的に向上しつつあり、防災、インフラ維持管理、農林水産業、交通、物流、金融・保険等の様々な分野において、衛星データを活用した社会課題解決が期待されている。 しかしながら、これまでに政府の衛星データプラットフォームに集約されている衛星データは、頻度・解像度・データ種別の各面で課題があり、特定地域のユーザーのニーズに十分に寄り添った形でのデータ提供が進んでこなかった。 こうした状況を解決するため、本事業では、地方公共団体・企業・団体からのニーズ情報の提供を踏まえ地域選定を行い、当該地域等が抱える課題の解決に必要となる様々な商用衛星データを追加的に調達し、衛星データ以外の地理空間データも充実させた上で、衛星データ等を活用した課題解決のためのソリューション開発実証を集中的に行う。 |
公募期間 | ~2022/5/10 12時必着 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構(略称NEDO) | |
---|---|
2022年度「新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業」に係る公募について | |
概要等 | <新市場開拓枠 フェーズα>:フィージビリティ・スタディ <社会課題解決枠 フェーズB>:基盤研究 <新市場開拓枠 フェーズβ>:基盤研究 <フェーズC>:実用化研究開発 <フェーズD>:事業化実証研究開発 |
公募期間 | ~2022/5/19 正午 |
文部科学省 | |
---|---|
英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業 | |
概要等 | 令和4年度 国際協力型廃炉研究プログラム(日英原子力共同研究) 令和4年度 課題解決型廃炉研究プログラム |
公募期間 | ~2022/5/10 12時必着 |
科学技術振興機構(略称JST) | |
---|---|
【2022年度追加公募】ムーンショット型研究開発事業 | |
概要等 | ムーンショット目標1 2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現 ムーンショット目標3 2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現 ムーンショット目標6 2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現 |
公募期間 | ~2022/5/10 12時必着 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構(略称NEDO) | |
---|---|
2022年度「燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業」に係る公募について | |
概要等 | 研究開発項目I 共通課題解決型基盤技術開発 研究開発項目II 水素利用等高度化先端技術開発 研究開発項目III 燃料電池の多用途活用実現技術開発 |
公募期間 | ~2022/5/18 正午 |
科学技術振興機構(略称JST) | |
---|---|
2022年度社会技術研究開発事業の提案募集 | |
概要等 | ・科学技術イノベーション政策のための科学研究開発プログラム ・科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践 研究開発プログラム ・SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs) シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ 社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築 |
公募期間 | 科学技術イノベーション政策のための科学研究開発プログラム:2022/5/9 正午 その他:2022/6/8 正午 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構(略称NEDO) | |
---|---|
革新的ロボット研究開発基盤構築事業 | |
概要等 | 【研究開発項目〔5〕】自動配送ロボットによる配送サービスの実現」 |
公募期間 | ~2022/5/2 正午 |
農林水産省 | |
---|---|
令和4年度戦略的国際共同研究推進委託事業のうち二国間国際共同研究事業(米国との共同研究分野) | |
概要等 | (1)水田からのメタン排出削減に関する研究 (2)家畜からのメタン排出削減に関する研究 |
公募期間 | ~2022/5/23 17時必着 |
文部科学省 | |
---|---|
光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP) | |
概要等 | 1 量子情報処理(主に量子シミュレータ、量子コンピュータ) 2 量子計測・センシング 3 次世代レーザー |
公募期間 | ~2022/5/31 17時必着 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構(略称NEDO) | |
---|---|
「風車運用・維持管理技術高度化研究開発(陸上風力発電に係るコスト低減技術開発)」に係る公募について | |
概要等 | 保守と修繕、撤去等の実施形態は陸上風力発電コストに影響を及ぼす要素であり、それらを低減させる各種技術が必要です。このため、日本における陸上風力発電の運転維持管理を含むライフサイクルコストを低減する技術を開発します。各技術については、技術開発によるコスト低減効果を評価します。 |
公募期間 | ~2022/5/9 正午 |
科学技術振興機構(略称JST) | |
---|---|
未来社会創造事業 令和4年度研究開発提案募集 | |
概要等 | 探索加速型
|
公募期間 | ~2022/5/25 正午 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構(略称NEDO) | |
---|---|
「2022年度「再生可能エネルギーの主力電源化に向けた次々世代電力ネットワーク安定化技術開発」に係る公募について | |
概要等 | 2020年10月の臨時国会において、2050年カーボンニュートラル実現を目指すことが宣言され、さらに2021年10月に閣議決定された「第6次エネルギー基本計画」において、2030年再生可能エネルギー(再エネ)比率36~38%程度の実現が示される等、再エネ導入拡大の重要性は高まる一方である。再エネの導入拡大のために、「第6次エネルギー基本計画」では、「第5次エネルギー基本計画」に引き続き、「再生可能エネルギーの主力電源化」に向けた「系統制約の克服」が示されており、研究開発によって実現することに大きな期待が寄せられている。 本事業では、NEDO「再生可能エネルギーの大量導入に向けた次世代電力ネットワーク安定化技術開発」で得られた成果を踏まえ、最新の技術動向及び政策動向を把握し、将来の電力系統の技術的な課題及び制度的な課題までを見据えた上で、慣性力の低下及び新たな課題である短絡容量の低下に関する技術開発を行うとともに、開発成果が適切な効果を発揮することを小規模な系統において検証する。 |
公募期間 | ~2022/4/28 正午 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構(略称NEDO) | |
---|---|
2022年度「電力系統の混雑緩和のための分散型エネルギーリソース制御技術開発」に係る公募について | |
概要等 | 「第6次エネルギー基本計画」で示された「再生可能エネルギーの主力電源化」に向けた「系統制約の克服」を実現するために必要な技術開発が求められている。そのためには分散型エネルギーリソース(DER)を積極的に制御し、電力系統の混雑を緩和することにより、再生可能エネルギーの導入拡大を図る必要がある。 本事業では、アグリゲーターや再エネ発電事業者と送配電事業者をつなぎ、系統の混雑状況と送配電網におけるDERの稼働状況を把握し、DERの制御を可能とするプラットフォームの中核となるDERフレキシビリティシステムの構築に向けた技術開発を行う。 |
公募期間 | ~2022/4/28 正午 |
科学技術振興機構(略称JST) | |
---|---|
A-STEP 産学共同(育成型) 令和4年度公募 | |
概要等 |
|
公募期間 | ~2022/5/17 正午 |
科学技術振興機構(略称JST) | |
---|---|
A-STEP 産学共同(本格型) 令和4年度公募 | |
概要等 |
|
公募期間 | ~2022/5/17 正午 |
科学技術振興機構(略称JST) | |
---|---|
A-STEP トライアウト 令和4年度公募 | |
概要等 | 大学等のシーズが企業ニーズの達成に資するか、可能性を検証する。 |
公募期間 | ~2022/5/19 正午 |