各種団体からの研究助成 学外研究助成一覧に戻る
お知らせ
- 現在募集中の助成金等の案内を掲載しています。
研究開発推進課締切とあるものは、研究開発推進課に申請書類を提出してください。
なお、公益財団法人 助成財団センターにも「民間助成金ガイド」が掲載されています。
公益財団法人 助成財団センター(外部サイト)
- 他の学外研究助成は以下のページをご覧ください。
学外研究助成等(一覧)
- 公益財団法人京都文化交流コンベンションビューローでは様々なコンベンションの誘致・開催支援が行われています。
公益財団法人 京都文化交流コンベンションビューロー
「コンベンション誘致・開催支援」(外部サイト)
- 各種団体からの研究助成
- 各種団体からの研究助成 募集終了
各種研究助成募集一覧
更新日:2023/01/10
団体名 | 助成金額 | 団体締切 | 対象分野 |
---|---|---|---|
事業名 | 受付No./備考 | ||
公益財団法人 武田科学振興財団 New!! | (10)200万円/件 (11)500万円/件 (12)1,000万円/件 (13)3,000万円/件 | 各自応募 (WEB) 3/6 24時 | ライフサイエンス-全て |
2023年度研究助成 (10)ビジョナリーリサーチ助成(スタート) (11)ビジョナリーリサーチ継続助成(ホップ) (12)ビジョナリーリサーチ継続助成(ステップ) (13)ビジョナリーリサーチ継続助成(ジャンプ) | 23-050-3 | ||
公益財団法人 武田科学振興財団 New!! | (9)5,000万円以内/件 | 財団〆切 3/6 24時 | ライフサイエンス-全て |
2023年度研究助成 (9)特定研究助成 | 23-050-2 要推薦書(学長) 【学長推薦】 研究開発推進課応募連絡締切:1/31 | ||
公益財団法人 武田科学振興財団 New!! | (1)(2)1,000万円/件 (3)(5)(7)200万円/件 (4)(6)(8)300万円/件 | 一部を除き各自応募 (WEB) 3/15 24時 | ライフサイエンス-全て |
2023年度研究助成 (1)ハイリスク振興感染症研究助成 (2)生命科学研究助成 (3)医学系研究助成 (4)医学系研究継続助成 (5)薬学系研究助成 (6)薬学系研究継続助成 (7)ライフサイエンス研究助成 (8)ライフサイエンス研究継続助成 | 23-050-1 *(1)(2)55歳未満、(3)(5)(7)45歳未満 要推薦書(学部長等) [推薦者] 所属研究室の長 ※その他の推薦が必要な場合は次の通り。 【学部長・研究科長推薦】 学部・研究科で取りまとめて応募 【研究開発推進機構長推薦】 研究開発推進課応募連絡締切:1/31 | ||
公益財団法人 国際文化交流事業財団 | 10万円~20万円 | 各自応募 2023/1/15 | 人文・社会-全て |
令和5年度人物交流派遣・招聘事業 | 24-003 要承諾書(学部長等) | ||
公益社団法人 全国老人福祉施設協議会 | 原則上限100万円以内 ※テーマ・期間により上限500万円可 | 各自応募 (mail) 2023/1/31 | 人文・社会-社会福祉学 |
令和5年度調査研究助成事業 | 24-002 | ||
公益社団法人 新化学技術推進協会 | 300万円/件 | 各自応募 (WEB) 2023/2/6 17時 | ナノテク・材料-全て ライフサイエンス-全て エネルギー-全て |
2023新化学技術研究奨励賞ステップアップ賞 | 23-049 *研究奨励賞受賞後1年経過後から6年以内の研究者 | ||
公益社団法人 新化学技術推進協会 | 100万円/件 | 各自応募 (WEB) 2023/2/6 17時 | ナノテク・材料-全て ライフサイエンス-全て エネルギー-全て |
第12回新化学技術研究奨励賞 | 23-048 *2022年4月1日時点で満40歳未満 | ||
公益財団法人牧誠財団 | 1)研究助成:総額870万円程度 A:30~200万円程度/件 B:60万円程度/人・年×3年間 挑戦的萌芽研究助成:30~200万円程度/件 2)国際研究交流助成:総額600万円程度 3)出版助成:150万円まで/件 | 各自応募 (mail or 郵送) 2023/1/26 必着 | 人文・社会-会計学 |
2022年度研究助成〈三次募集〉 | 22-158 要推薦書(学部長等) *研究助成Bは博士後期課程大学院生が対象 | ||
公益財団法人 生命保険文化センター | 上限50万円 | 各自応募 4/30 必着 | 人文・社会-金融、ファイナンス |
2023年度生命保険に関する研究助成 a:若手研究者 b:一般研究者 | 23-047 推薦書一部要(指導教員) *a:国内の大学の大学院生(博士後期課程)、助教、講師、准教授、その他これに準ずる研究者 *b:教授、その他これに準ずる研究者 | ||
公益財団法人永守財団 | 永守賞大賞500万円 永守賞200万円 | 各自応募 1/31 消印有効 | ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)-制御、システム工学 |
第9回永守賞(2023) | 23-046 要推薦書(指定なし) | ||
公益財団法人三菱財団 | 500万円以内/件 | 各自応募 (WEB) 12/14~1/11 17時厳守 | 人文・社会-文化財科学 |
第5回(2023年度)文化財保存修復事業助成 | 23-045 要推薦書(その他) | ||
公益財団法人三菱財団 | 総額約9,000万円 | 各自応募 (WEB) 12/22~1/19 17時厳守 | 人文・社会-社会福祉学 |
第54回(2023年度)社会福祉事業並びに研究助成 | 23-044 要承諾書(学部長等) | ||
公益財団法人三菱財団 | 一般:500万円以内/件 大型連携研究助成:1,000万円以内/件 | 各自応募 (WEB) 12/14~1/11 17時厳守 | 人文・社会-全て |
第52回(2023年度)人文科学研究助成 | 23-043 要承諾書(学部長等) | ||
公益財団法人三菱財団 | 一般:2000万円以内/件 若手:400万円/件 | 各自応募 (WEB) 1/6~2/3 17時厳守 | 自然科学一般-全て |
第54回(2023年度)自然科学研究助成 (一般助成、若手助成) | 23-042 要承諾書(学部長等) | ||
国立大学法人 九州大学応用力学研究所 | (参考)2022年度採択実績 | 各自応募 (WEB) 1/15 | 環境・農学-地域環境工学、農村計画学 エネルギー-核融合学 |
2023年度共同利用研究 | 23-041 | ||
東京大学地震研究所・ 京都大学防災研究所 | 研究に必要な経費を防災研にて処理 | 各自応募 (WEB) 1/13厳守 | 社会基盤(土木・建築・防災)-防災工学 |
令和5年度拠点間連携共同研究 | 23-040 要承諾書(学部長等) | ||
公益財団法人 高梨学術奨励基金 | ①100万円/件 ②総額500万円(最長3年間の総額) ③200万円/件 | 各自応募 (mail) 1/31 17時必着 | 人文・社会-考古学 人文・社会-美術史 |
令和5年度 ①若手研究助成 ②特定研究助成 ③刊行助成 | 23-039 *①満39歳以下 推薦書一部要(学部長等) | ||
一般社団法人 日本アルミニウム協会 | 80万円/件 | 各自応募 (mail) 1/31 17時必着 | ナノテク・材料-金属生産、資源生産(アルミニウムに関するもの) |
令和5年度アルミニウム研究助成事業 | 23-038 *40歳未満 | ||
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所 | ①本賞及び副賞(50万円) ②本賞及び副賞(30万円) 最高500万円/年まで認めることもある | 各自応募 (原則mail) 1/10 17時必着 | 人文・社会-日本語学 |
宮地裕日本語研究基金 ①学術賞 ②学術奨励賞 | 22-157 | ||
公益財団法人 山田科学振興財団 | 150~300万円 | 各自応募 (WEB かつ 郵送) 2023/2/28 必着 | 自然科学一般-全て |
2023年度研究援助 | 23-030 要推薦書(その他) *推薦は各学会から *推薦とは別に所属機関長の承認が必要 | ||
公益財団法人 電気通信普及財団 | 渡航地域別 | 各自応募 (WEB) 通年通年で募集(2カ月に1回)必着 〆12/1:対象 翌年1/1~6/30 〆 2/1:対象 3/1~8/31 | 情報通信-全て 人文・社会-全て |
海外渡航旅費援助 | 22-153 要推薦書(学部長等) *40歳以下(申込年度の4/1時点) | ||
公益財団法人 山田科学振興財団 | 800万円以内 | 各自申請 (WEB) 2023/2/28 | その他-(基礎科学、2025年度に国内で開催する集会) |
2025年度国際学術集会開催助成 | 25-001 | ||
公益財団法人 内藤記念科学財団 | 50万円/件 | 各自申請 (WEB) 夏季:2022/4/1~5/20 秋季:5/21~8/20 冬季:8/21~11/19 春季:11/20~2023/2/18 厳守 | ライフサイエンス-すべて |
第50回(2022年度)内藤記念講演助成金 | 22-081 推薦書要(その他) ※財団理事・監事または指定学会からの推薦が必要 |
お問い合わせ
リエゾンオフィス(研究開発推進課-京田辺)
TEL:0774-65-6223
FAX:0774-65-6773
E-mail:jt-liais@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)