同志社大学「新ビジネス」フォーラム

同志社大学リエゾンオフィスでは、東京サテライト・キャンパスを活用し、首都圏における産官学連携活動のより一層の充実化を図っています。
同志社大学「新ビジネス」フォーラムを発足し、本学の研究資源を基に新技術・新産業の創出に寄与できるような連携内容の深化を目指しています。
同志社大学「新ビジネス」フォーラムを発足し、本学の研究資源を基に新技術・新産業の創出に寄与できるような連携内容の深化を目指しています。
開催案内
第8回「新ビジネス」フォーラム [会場・オンライン同時開催]
2022年02月21日
- ※
- 本フォーラムは、新型コロナウイルス感染症の流行状況に鑑み、オンラインのみの開催に変更となりました。会場参加を予定されていた皆様には大変申し訳ありませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。
- ※
- 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、会場での対面開催を中止させていただく場合がございます。

技術革新のキーマテリアルとなる先端複合・高機能材料は、幅広い産業分野での応用が期待されています。「高分子」「金属」「機能性酸化物」「DLC膜」と様々な材料をご紹介いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
- 【日時】
- 2022年3月8日(火) 13:00~
- 【開催方法】
- 会場・オンライン同時開催
会場:同志社大学 東京サテライト・キャンパス
オンライン:Zoomウェビナーのみ
- 【内容】
講演1 「熱電変換特性を示す機能性酸化物の新展開」
加藤 将樹(理工学部 教授/リエゾンオフィス所長)
カーボンニュートラルをはじめとする、エネルギー問題に関する新展開が望まれています。特に効率よくエネルギーを変換する材料やシステムの開発が急務です。多くのエネルギー変換材料の中で、熱電変換材料は熱エネルギーと電気エネルギーを無駆動で変換できる材料であり、注目を集めています。機能性酸化物の構造を制御すると、どのように変換効率が高められるか、化学的な「ものづくり」による材料の特性変化について紹介します。
講演2 「様々なスケールでの複合・複相化による金属材料の高機能化」
湯浅 元仁(理工学部 准教授)
複合材料と言えば繊維強化プラスチックをイメージされる方が多いです。しかし、実は金属材料は、複合・複相化により高機能を発現しているものが多々あります。例えば、高強度ピアノ線は鉄と鉄炭化物のナノ複合組織材料と解釈できます。本講演では、電気めっきを活用したナノスケールでの金属材料の複合・複相化の技術とその 特性、ならびにマイクロスケールの従来の複合化が金属電極特性に及ぼす影響を紹介します。
講演3 「異なるスケールの強化材を用いた複合材料の高性能化」
小武内 清貴(理工学部 准教授)
複合材料は強化材によって母材を強化した材料で、多種多様な複合材料が様々な用途で用いられています。我々の研究室では、母材に樹脂を用い、強化材に無機繊維を用いた複合材料に対し、強化繊維と異なるスケール(寸法)の微細な強化材を追加で用いることによって、複合材料の高性能化(疲労強度向上や減衰性能の付与、繊維・樹脂界面の高強度化)を目指した研究を行っています。本講演では、微細な繊維系強化材をCFRP(炭素繊維強化プラスチック)に添加した例について紹介します。
講演4 「ダイヤモンドライクカーボンの膜質制御」
中村 守正(理工学部 准教授)
滑らかに運動することや動力損失の低減、長寿命化を目的として、機械部品のしゅう動面や金型には種々の表面処理が行われています。表面処理の中でもダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜は、低摩擦、耐摩耗性に優れていることから、しゅう動用高機能材料として使用されています。DLC膜の形成方法や条件には多くの種類が存在するため、DLC膜は非常に広範な特性を有します。このような特性を有するDLC膜の、形成条件による膜質制御について紹介します。
講演5 「脱炭素社会に求められる先端複合材料の高機能化」
田中 達也(理工学部 教授/先端複合材料研究センター長)
地球環境問題解決のため、脱炭素社会の実現を叫ばれるようになって久しい。日本国内でも2050年脱炭素社会の実現に向けた取組が始まっています。一方、現在社会を縁の下で支えている高分子材料、特に炭素繊維などで強化された複合材料は、3Rの面からその利用は非常に厳しい状況にあります。これらの課題を解決するため、ライフサイクルでの環境負荷を少なくしつつ高機能化を目指す先端複合材料研究の一端を紹介します。
- 【定員】
- 会場:36名
オンライン:100名
(対象:企業、研究機関の方)※先着順
- 【参加費】
- 無料
- 【お申し込み】
- お申し込みフォーム
- 【主催】
- 同志社大学 研究開発推進機構
- 【協力】
- 公益社団法人自動車技術会関西支部
関西イノベーションイニシアティブ(代表幹事機関 公益財団法人都市活力研究所)
- 【問合せ】
- 同志社大学 リエゾンオフィス
TEL:0774-65-6223 E-mail:jt-liais@mail.doshisha.ac.jp
開催実績
開催日 | イベント | |
---|---|---|
2021年 03月17日 | 第7回「新ビジネス」フォーラム ※2020年3月に開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の影響のため開催を1年延期 ~先端機能分子で医療・バイオを変える!~[PDF 4.1MB] | 報告[PDF 220KB] |
2019年 03月04日 | 第6回「新ビジネス」フォーラム ~健康未来への扉を開くスポーツ・エクササイズのポテンシャル~[PDF 2.3MB] | 報告[PDF 259KB] |
2018年 01月29日 | 第5回「新ビジネス」フォーラム ~超音波技術による医療、計測、光学分野への応用~[PDF 5.7MB] | 報告[PDF 137KB] |
2017年 03月17日 | 第4回「新ビジネス」フォーラム ~明日の医療・診断を担う先端技術イノベーション~[PDF 429KB] | 報告[PDF 168KB] |
2016年 12月08日 | 第3回「新ビジネス」フォーラム ~未来の新しい医療を拓く創薬シーズ~[PDF 805KB] | 報告[PDF 172KB] |
2016年 03月16日 | 「新ビジネス」フォーラム 「赤ちゃん学」シンポジウム ~「赤ちゃん学」から始まる新しいヘルスケア技術の創成 ~[PDF 876KB] | |
2015年 11月27日 | 第2回「新ビジネス」フォーラム ~これからのものづくり技術を支える高性能材料、製造プロセス・ロボット技術~[PDF 1.3MB] | 報告[PDF 151KB] |
2015年 09月29日 | 第1回「新ビジネス」フォーラム ~ミクロ世界の探求が新時代のビジネスを拓く~[PDF 3.9MB] | 報告[PDF 149KB] |
2015年 06月18日 | 「新ビジネス」フォーラム クリエイティブ・セッション | 報告 |
2015年 03月10日 | 「新ビジネス」フォーラム キックオフ・シンポジウム[PDF 2.7MB] | 報告[PDF 139KB] |