学内研究者の方へ

研究力向上に向けた支援

若手研究者のスキルアップに繋がるイベントや講座を実施していきますので、ぜひ活用してください。

開催中・開催予定のイベント

Nature Masterclassesの使い方ウェビナー開催案内

同志社大学では教育・研究支援策(※)としてオンライン講座 ”Nature Masterclasses(NMO)を導入しています。
Nature Masterclasses は、 Springer Nature社が提供する科学論文の書き方や査読方法等が学べるオンライン講座です。今回、より多くの方に活用していただくため、使い方ウエビナーを開催します。
※博士後期課程次世代研究者挑戦的研究プロジェクトの一環として導入。使用枠に空きがあれば、本学学生・教員もご活用いただけます。

●日時
2023 年 2 月 20 日(月) 12:15-13:00
●説明言語:日本語
●講師:シュプリンガー・ネイチャー・ジャパン 下山恵里氏
●対象:本学の学生、教職員
●内容:実際の 操作画面を リアルタイム で見ながら下記について解説します
-Nature Masterclasses オンライン 講座( NMO )と は
-NMO で身に付くこと、効果的な活用方法
-NMO のコース全般
-特に有用と思われるコース、その方向付けと身に付くスキル
-受講 の始め方
-Q &A (音声またはチャット

申込方法はチラシをご覧ください。

Nature Masterclasses オンライン講座

Nature Masterclassesは、Springer Nature社が提供するオンライン講座で、競争的研究費の獲得から、研究(実験・分析など)、論文執筆・出版、発表に至るまで、研究の様々なステージをカバーしています。
第一線で活躍する研究者、これから研究者を目指す学生にも役立つ情報満載です!同志社大学所属の教職員・学生であれば、誰でも受講していただけますので、研究者としてのスキルアップに、ぜひご活用ください。

利用方法
初めてNature Masterclassesをご利用いただく場合は、学内ネットワークに接続していることを確認してください。初回登録後はwebサイトが接続を記憶するため、6か月間学外のネットワークからでもアクセスができます。最初の登録から6か月以上学外のネットワークからアクセスしている場合は、再度学内ネットワークからNature Masterclassesにログインする必要があります。Onlineにログインする場合、あるいは一定期間(約6か月間)アクセスしていない場合には、必ず学内のインターネットからアクセスしてください。

▼ご登録はこちらから
https://masterclasses.nature.com/

利用方法の詳細は、以下のユーザガイドをご覧ください。

お問い合わせ

開催終了のイベント

1/25(火),1/28(金) 論文執筆ワークショップの開催について

論文執筆ワークショップ_画像
【本学所属の大学院生・学部生及び教職員対象】
本学で実施している同志社大学大学院博士後期課程若手研究者育成フェローシップ制度では、フェローシップ支給対象学生に対し、研究力向上のための施策を提供しております。その1つとして、1月に論文執筆ワークショップを実施いたします。

論文を執筆する中で出た疑問や課題を、自身の研究テーマに沿って実際に考える機会にしていただけると思います。
まだ受講枠に余裕がございますので、この機会にぜひご参加ください。

*****

論文執筆ワークショップは3つのパートから構成されます。
それぞれが独立しておりますので興味のある一部のパートのみの参加も可能です。
パート1:Effective academic writing
パート2:Publication ethics
パート3:Maximizing Discoverability

日時1月25日(火) 13:00~15:00(パート1)/16:00~18:00(パート2)
1月28日(金) 10:00~12:00(パート3)
方法オンライン(Webinar)
※ワークショップとありますが、セミナーに近い形式で実施いたします。
対象本学に所属する大学院生、学部生、教職員
詳細workshop_flier.pdf[PDF 653KB]
申込方法参加申込専用フォーム (一部参加の場合も要申込)
※本フォームは大学院生向けの仕様となっておりますので、所属部局が選択肢に無い方は「その他」を選択ください。
申込締切1/24(月)としますが、定員枠になり次第締め切りますので、お早めお申込みください。

6/23(水) 学内学生・教職員対象 アクセプトされやすい英語論文執筆のポイントとScopus、SciValの使い方

世界最大規模の科学雑誌出版社であるエルゼビア・ジャパンより講師を招き、英語論文を執筆しようとしている若手研究者・大学院生を主な対象に講習会を行います。
英語論文執筆のポイントや、文献検索ツール「Scopus(*)」、研究分析ツール「SciVal」の使い方といった実践的な内容となっております。
今後の研究活動に役立つ内容となっておりますので、この機会にぜひご参加ください。

*Scopus:本学の図書館に導入している抄録・引用文献データベース

詳細
日時:2021年6月23日(水)10:45~12:15
会場:オンライン実施(ZOOMウェビナー)
講師:エルゼビア・ジャパン井上淳也氏、高橋昭治氏

申し込み方法
下記アドレスもしくはポスターのQRコードより事前申込みをお願いいたします。
https://forms.office.com/r/FWnvkDtHFs

当日資料
【前半の部】英語論文執筆セミナー ~Scopusを使って効率アップ~[PDF 4.8MB]
【後半の部】研究テーマの動向を知る ~SciValによる研究分析~[PDF 5.6MB]

【 申込み締切 6月18日(金) 】 ※終了いたしました。
※締切後も受け付けはしておりますが、案内メールが遅れる可能性がございますのでお早めにお申し込みください。
案内メールが届かない場合は、下記の研究企画課メールアドレスに直接ご連絡ください。

お問い合わせ

お問い合わせ

研究企画課

TEL:0774-65-8256
FAX:0774-65-7757
E-mail:ji-knkak@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)